かぜ、咳、のどの痛み、鼻水、腹痛、下痢、嘔吐、胃痛、便秘、頭痛などの一般内科保険診療を行っています。
症状がひどくなる前に受診をして、適切な投薬、処置を受けましょう。
小児の風邪、咳、腹痛、下痢、などの診察も行っております。
心臓の病気の症状として現れることが多い症状です。症状の現れ方によって病気の種類は異なりますが、早めの受診をお勧めします。このような症状が出るときは、狭心症や不整脈などの大きな病気があることもあります。病院に来たときには症状がないことも多いので、24時間心電図(ホルタ―心電図)、心臓超音波、血液検査などで心臓の病気がないことをチェックすることをお勧めします。
心臓の中を血液が流れる時に生じる異常な音のことです。心臓弁膜症や貧血、甲状腺の異常などで聞こえることがあります。正常でも聞こえることがありますが、心臓に雑音があるといわれたら、一度、心エコー(心臓超音波)で心臓の状態や血液の流れを確認することが大切です。
高血圧は日本人には非常に多い病気で40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧と言われています。高血圧はほっておくと心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓や血管の病気になったり、脳出血、脳梗塞の原因となります。成人における血圧はガイドラインでは以下のようになっています。
分類 | 収縮期血圧 | 拡張期血圧 | |
---|---|---|---|
至適血圧 | <120 | かつ | <80 |
正常血圧 | <130 | かつ | <85 |
正常高値血圧 | 130~139 | または | 85~89 |
軽症高血圧 | 140~159 | または | 90~99 |
中等症高血圧 | 160~179 | または | 100~109 |
重症高血圧 | ≧180 | または | ≧110 |
収縮期高血圧 | ≧140 | かつ | <90 |
日本人は世界で一番塩分を取る国民と言われており、平均で1日11~12gとっています。高血圧の患者さんではもっと厳しく、日本高血圧学会の定めた目標での1日6g未満(高血圧治療ガイドライン2009年版)にすることが大切ですが、それが無理でも男性10g未満、女性8g未満にすることが大切です。また、しっかりとお薬飲むことも大切です。一度薬を飲むと、一生やめられないと思っている方が多くいますが、だんだんとよくなって来れば減らしたり、やめたりすることもできます。
狭心症は心臓の筋肉を栄養している冠動脈といわれる血管が狭くなる病気です。一般的には動脈硬化が原因で血管が狭くなり、歩いたり、階段を上ったり、運動したりすると、胸が重い感じがしたり、息切れが出たりすることがあります。ときどき胃の痛みのように感じることもあります。これを放置しておくと心筋梗塞になる危険があります。また、特殊な狭心症で冠動脈が痙攣をすることによって生じる、冠動脈攣縮性狭心症という病気もあります。この場合はお薬での治療となります。この病気が疑われるときは心電図、レントゲン検査、血液検査、心臓超音波検査を行います。
動悸、脈が飛ぶ、胸が詰まる感じ、めまい、失神などの症状がでます。心臓は1日12万回程度規則正しく動いていますが、ストレス、疲労、睡眠不足があると脈が乱れて不整脈が出ることがあります。ほとんどは良性のものが多いですが、場合によっては命にかかわる場合もあります。症状を感じることがあれば早めの受診と心電図、24時間心電図(ホルタ―心電図)、心臓超音波などの検査を受けることをお勧めします。
心房細動、心房粗動も不整脈の一種です。動悸が出たり、脈がばらばらになったり、息切れが出たりすることがあります。また発作的に突然心房細動になり、しばらくすると自然に止まってしまう発作性心房細動もあります。その時は突然、胸をたたかれたように動悸が始まることが多いです。特に心房細動はほっておくと、心臓に血栓という血の固まりができて、脳梗塞の原因となるため、早めの治療が必要です。症状を感じることがあれば早めの受診と胸部レントゲン検査、心電図、24時間心電図(ホルタ―心電図)、心臓超音波、血液検査などの検査を受けることをお勧めします。
症状は突然バクバクと動悸が始まり、突然止まる症状が出ます。動悸が出ているときは冷や汗をかいたり、めまいが出ることもあります。この病気はお薬の治療や発作が頻回の患者さんはカテーテルで治療をする必要があります。症状を感じることがあれば早めの受診と胸部レントゲン検査、心電図、24時間心電図(ホルタ―心電図)、心臓超音波、血液検査などの検査を受けることをお勧めします。
咳、気管支炎、慢性気管支炎、気管支喘息、咳喘息、アレルギー性咳の治療を行っています。
咳や息切れが長く続く方はご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群の検査、CPAP治療もおこなっています。
長引く咳の原因として、最近は咳喘息、アトピー咳嗽、過敏性肺臓炎、慢性気管支炎、百日咳などがあります。また肺がんの初期症状の時や肺結核などの重大な病気のこともあります。2~3週間以上続くときには胸部レントゲン検査や血液検査などをすることをお勧めします。また提携施設での胸部CT検査にも対応しています。早めの受診と場合によっては検査をすることをお勧めします。
近年、結核患者様が増加しております。2週間以上続く咳は結核のサインかもしれません。ただし、多くの場合は風邪などによる気管支炎か咳喘息の事が多いです。微熱、喀痰が咳とともに2週間以上持続する場合は結核を否定するためにレントゲン検査とクォンティフェロン(QFT)検査をお受けください。クォンティフェロン検査は血液検査で結核感染の有無を確認できる検査で、感度の高い検査です。平成19年より保険適応となっています。
安静時の呼吸苦や歩いていたり、階段をのぼると息切れがでたり、息苦しくなったり、また横になったりすると息苦しくなる方はご相談ください。慢性呼吸不全や肺気腫、喘息、気管支炎などでこのような症状が出ます。心臓の病気や貧血でもこのような症状が出ることもあります。息切れや呼吸苦が出るときは胸部レントゲン検査や血液検査で早めに調べることをお勧めします。
寝るときに横になると咳き込んだり、電話で話していると急に咳き込んで止まらなくなったり、風邪を引いた後に咳が長引いたり、温度差があると咳が止まらなくなったり、咳止めを飲んでも良くならないことがありませんか?そんなあなたは咳喘息の可能性があります。はっきりとした原因は不明ですが、クーラーの冷気やほこり、たばこの煙、アレルギーなどが原因と言われています。吸入薬や気管支拡張剤を治療に使います。ほっておくと約30%は慢性気管支喘息に移行するといわれています。早めの受診をお勧めします。
花粉所の時期になると咳が出る、埃っぽいところに行くと咳が出る、寝ていると咳き込んでしまう、そんなあなたはアトピー咳嗽の可能性があります。咳喘息と同じようにいつまでも咳が続きますが、咳喘息との違いは気管支拡張剤が効かずに、抗ヒスタミン薬などの抗アレルギー剤がよく効きます。治療の基本は吸入薬と抗アレルギー剤です。ここあたりのある方は、早めの受診をしてアレルギー検査などを受けることをお勧めします。
気管支喘息はアレルギー反応やウイルス、最近の感染により気管支の炎症が慢性化することで、気道過敏性が亢進して咳が出たり、気道が狭くなって息苦しくなる病気です。治療には吸入薬やロイコトリエン拮抗薬、気管支拡張薬を使用します。当院では急な発作に対応するため、吸入や点滴も行っています。また、喘息と似た症状が、心不全などの心臓の病気でも出ることがあります。喘息用症状が出た方は、早めに受診をすることをお勧めします。
コレステロール、中性脂肪、糖尿病、尿酸、メタボリック症候群、肥満症の治療を行っています。
コレステロール、中性脂肪、血糖値が高いあなた。
ほっておくと血管年齢が上昇して、心筋梗塞、狭心症や脳梗塞のリスクが高まります。
血液検査や血管年齢検査を受け、しっかり治療して大きな病気を予防しましょう。
※血管年齢検査は基礎疾患のある方は保険診療の適応となります。
アレルギー性皮膚炎、肌荒れ、花粉症などのアレルギー疾患の検査・治療を行っています。
花粉症の症状軽減には早めの治療が大切です。
花粉症治療で患者様が一番気にされるのは薬による眠気です。しかし病院で処方される薬の中には、眠気のない薬もあります。市販薬に多く含まれている第一世代抗ヒスタミン薬はくしゃみ・鼻水を止めますが、眠気が強く、口が乾くという副作用がありました。その副作用を軽減するために、新しい第二世代抗スタミン薬が開発されました。
これは抗アレルギー薬とも呼ばれていて、現在病院で処方する薬の主流となっています。薬によってはほとんど眠気がない薬もあり、パイロットも服用することもできます。
当院で良く処方する抗アレルギー薬にはアレグラ、クラリチン、アレロック、エバステル、ジルテック、ザイザルなどがあります。また、喘息などの症状が出る場合もあり、そのような非常に症状の強い患者様にはセレスタミンやリンデロンなどのステロイド薬を短期間のみ頓用で使用してもらうこともあります。実際に花粉症である私が、薬を飲んだ印象をあげてみました。
あくまでも目安なので患者様により異なると思いますが、効果を3段階に分けると以下のようになります。
薬剤 | 飲み方 | 眠気の程度 | 効果 |
---|---|---|---|
アレグラ | 1日2回 | ない | やや強い |
クラリチン | 1日1回 | ほとんどない | やや強い |
エバステル | 1日1回 | ほとんどない | 強い |
ザイザル | 1日1回 | ほとんどない | かなり強い |
アレロック | 1日2回 | ややあり | かなり強い |
ジルテック | 1日1回 | ややあり | かなり強い |
鼻水が強い患者様、鼻づまりが強い患者様によってお薬を使い分けています。
上記の内服に加えて、点鼻薬(アラミスト、ナゾネックスなど)を使用します。
直接鼻の粘膜に作用し、症状を和らげます。また点鼻薬なので眠気はありません。
ロイコトルエン拮抗薬(シングレア、キプレス、オノン)やトロンボキサンA2拮抗薬(バイナス)などの薬剤を併用することもあります。
また、点鼻薬(ナゾネックスなど)を併用することもお勧めです。
さらに、鼻づまりが非常に強い時に頓用で使う点鼻薬の血管収縮薬(トーク)もうまく併用します。これらの薬も眠気はありません。
抗アレルギー薬の点眼薬(パタノール、リボスチン、リザベンなど)を使用します。
目のかゆみが特に強いときはステロイド点眼薬(フルメトロン)を短期間併用します。
点眼薬では眠気が出ることはほとんどありません。
花粉症に使われる注射には、ノイロトロピン注射(筋肉注射)があります。
ノイロトロピン注射は2~3週程度の持続効果で男性、女性ともに大きな副反応はありません。現在、幅広い多くの薬が発売されており、まずはお薬による治療をお勧めします。
ただし、花粉症がひどくなる年は内服のお薬だけではコントロールができない方や職業柄内服が難しい方には注射の治療も行っております。
詳細はお電話にてお尋ねください。
あなたのいびきは大丈夫ですか?
いびきの発声源はのど(上気道)です。
狭いのどに無理やり空気を通そうとするといびきが生じます。
いびきをかく事自体病的な状態といえます。毎日とる睡眠は身体のコンデイションに影響されます。
たとえば、深酒をしたり、過労があれば、いびきをかく方はいるでしょう。
でも何があってもいびきを常習する方、とりわけ、いびきといびきの間に息がとまってしまう、そんないびきをかく方は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があり、要注意です。
こういったいびきはご自分ではなかなか気が付きません。なぜなら睡眠中だからです。
「日中の眠気」、「眠っている間に呼吸が止まる」、「起床時の頭痛」、「熟睡感が無い」‥‥‥
そんなあなたは思いあたる症状はありませんか?
セルフチェックしてみましょう。
眠っているとき・・・
日中、起きているとき・・・
上記の項目は、いずれも睡眠時無呼吸症候群(SAS)によく見られる症状です。
ひとつでも心当たりがある場合、睡眠時無呼吸症候群(SAS)である危険性があります。
睡眠時無呼吸症候群は高血圧、不整脈、心不全、突然死の原因ともなります。
早めに診断して、適切な治療を受けましょう。
スクリーニング検査は簡単な検査機器で自宅で寝ている間に検査が出来ます。
検査料金は保険診療です。
いびきの検査をして、安心した眠りを取り戻しましょう。