予防接種
当院では以下の予防接種を実施しています。予防接種は予約制となっております。
診療時間内にお電話(042-452-5801)にてご予約をお願いいたします。
任意予防接種
成人肺炎球菌予防接種(ニューモバックス)
1回接種料金 | 11,000円(税別) |
---|
65歳の方はインフルエンザ予防接種と同時に肺炎予防接種を受けましょう。
日本人の死因の第3位は肺炎です。 1回の接種で5年間有効です。
1度接種している方でも、5年過ぎていれば再接種の必要があります。
インフルエンザ予防接種
インフルエンザの予防接種です。
接種期間は10月~3月上旬です。成人は1回、13歳未満のお子様は2回接種です。
ロタウイルスワクチン(ロタテック)
1回接種料金 3回経口接種 | 1回 11,000円(税別) |
---|
ロタテックはロタウイルスによるウイルス性胃腸炎を予防するための経口ワクチンです。お子様のウイルス性胃腸炎の原因のうちで、一番重症になりやすいのがロタウイルスです。まれですが繰り返すけいれんや脳炎など重い合併症も引き起こすことがあります。
根本的な治療法がないため、ワクチンによる予防が大切です。
またロタテックは5種類のロタウイルスを予防することでき、より重症化を予防することができるワクチンです。
ロタテックは生後6~32週の間に経口接種します。初回接種は生後6週齢以上とし、4週以上の間隔をおいて32週齢までに3回経口接種を行います。また早産児においても同様に接種することができます。 なお、初回接種は生後14週6 日までに行うことが推奨されています。
0歳児は他にも接種が必要なワクチンが多数あります。生後2ヶ月(8週)以降であれば、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン(プレベナー)、B型肝炎ワクチンなどと同時接種で受けることも可能です。 ロタテックは腸重積症の既往のあるお子様や、腸重積症を起こしやすい腸の病気をお持ちのお子様はお受けになることができませんのでご注意ください。(接種は予約となります。お電話03-6234-0511でご予約をお願いいたします。
おたふくかぜ(ムンプス)ワクチン
1回接種料金 | 6,500円(税別) |
---|
おたふくかぜ(ムンプス)ワクチンは生ワクチンです。
生ワクチン同士の接種には4週間以上あけてください。
水ぼうそう(水痘症)ワクチン
1回接種料金 | 8,500円(税別) |
---|
水ぼうそう(水痘)ワクチンは生ワクチンです。
生ワクチン同士の接種には4週間以上あけてください。
A型肝炎予防接種
1回接種料金 | 8,500円(税別) |
---|
A型肝炎は、汚染水産物の経口摂食により感染します。感染源としては食事や水です。
海外の流行地では極めて多量のウイルス被爆を受ける可能性があるので、海外渡航、とくにアジア地域に頻繁に行く方や、長期滞在をする方はお受けになると安心です。
接種回数は3回です。2週間隔で2回、さらに24週後(6カ月後)に追加接種が必要です。
B型肝炎予防接種
1回接種料金 | 7,500円(税別) |
---|
接種回数は3回です。4週間の間隔で2回接種し、さらに24週(6ヵ月)後、追加接種を行います。
3回接種でHBs抗体が獲得できない場合は、5~6ヶ月後に4回目の追加接種を行います。
麻疹(はしか)ワクチン
1回接種料金 | 6,500円(税別) |
---|
風疹ワクチン
1回接種料金 | 6,500円(税別) |
---|
麻疹・風疹混合(MR)ワクチン
1回接種料金 | 12,500円(税別) |
---|
破傷風ワクチン
1回接種料金 | 4,000円(税別) |
---|
破傷風ワクチンは10年前後で効果が薄れてしまいます。
20~40歳台で、子供のころにDPTワクチン(3種混合)のワクチンを接種したことがある方は1回の接種で問題ありません。
破傷風やDPTワクチン接種の既往がない方や、50歳以上の方は、3回接種が必要です。
2回目の接種は初回から4~8週あけて行います。3回目は初回接種から6~18ヶ月の間に接種を行います。
狂犬病ワクチン
1回接種料金 | 18,500円(税別) |
---|
定期予防接種
東久留米市に住民票のあるお子様の予防接種を行っております。接種費用は無料(一部自己負担金有)です。
詳細は東久留米市ホームページをご参照ください。
お子様の予防接種は予約制です。お電話(042-452-5801)にてお問い合わせください。
乳幼児などの定期予防接種として、四種混合(DPT-IPV:ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)、三種混合(DPT:ジフテリア・百日咳・破傷風)、二種混合(DT:ジフテリア・破傷風)、麻しん(はしか)風しん混合(MRワクチン)、日本脳炎、不活化ポリオの接種を行っています。
また、65歳以上の高齢者などを対象としてインフルエンザの予防接種も行っています。
接種料金は一部自己負担のあるものもあります。ご確認の上、ご予約をお願いします。
当院で可能な各種定期予防接種
※表が全て見られない場合は横スクロールでご覧ください。
予防接種の種類 | 対象年齢 | 標準的な接種年齢と接種回数 | お知らせの送付時期 | ||
---|---|---|---|---|---|
疾病名 | 接種ワクチン | ||||
ヒブ感染症 (ヘモフィルスインフルエンザ菌b型) |
ヒブワクチン (ヘモフィルスインフルエンザ菌b型ワクチン) |
生後2ヵ月以上5歳未満 | 初回 | 生後2ヵ月から6ヵ月に、4週から8週間の間隔で3回接種 | 生後2ヵ月 |
追加 | 初回終了後7ヵ月から13ヵ月の間隔をおいて1回接種 | 1歳 | |||
小児の肺炎球菌感染症 | 小児用肺炎球菌ワクチン | 生後2ヵ月以上5歳未満 | 初回 | 生後2ヵ月から6ヵ月に、27日以上の間隔で3回接種 | 生後2ヵ月 |
追加 | 生後12ヵ月以降、初回終了後60日以上の間隔をおいて1回接種 | ||||
ジフテリア 百日せき 破傷風 急性灰白髄炎(ポリオ) |
ジフテリア、百日せき、破傷風、不活化ポリオ4種混合ワクチン ※1 (DPT-IPV) |
生後3から90ヵ月未満 | 1期 初回 |
生後3ヵ月から12ヵ月に、3週から8週間(20日から56日)の間隔で3回接種 | 生後3ヵ月 |
1期 追加 |
1期初回終了後1から1年半、1回接種 | 1歳6ヵ月 | |||
ジフテリア、百日せき、破傷風3種混合ワクチン (DPT) |
生後3から90ヵ月未満 | 1期 初回 |
生後3ヵ月12ヵ月に、3週から8週間(20日から56日)の間隔で3回接種 | 生後3ヵ月 | |
1期 追加 |
1期初回終了後1から1年半、1回接種 | 1歳6ヵ月 | |||
ジフテリア、破傷風混合ワクチン (DT) |
11歳から12歳 | 2期 | 11歳で1回接種 | 11歳 | |
不活化ポリオ ※2 (IPV) |
生後3から90ヵ月未満 | 初回 | 生後3ヵ月から12ヵ月に、3週から8週間(20日から56日)の間隔で3回接種 | 生後3ヶ月 | |
追加 | 初回終了後1年から1年半、1回接種 | 1歳6ヵ月 | |||
麻しん 風しん ※3 |
麻しん風しん混合ワクチン (MR) |
生後12ヵ月から24ヵ月未満 | 1期 | 生後12ヵ月になったらできるだけ早く、1回接種 | 1歳 |
5歳以上7歳未満で、小学校就学前の4月から3月までの1年間 | 2期 | 5歳以上7歳未満でかつ、小学校就学前の4月から3月までの1年間に1回接種 | 小学校就学前(年長)の4月 | ||
日本脳炎 ※4、※5 |
日本脳炎ワクチン | 生後6ヵ月から90ヵ月未満 | 1期 初回 |
3歳で2回接種 | 3歳 |
1期 追加 |
4歳で1期初回終了後、1年後に1回接種 | 4歳 | |||
9歳から13歳未満 | 2期 | 9歳で1回接種 | ご希望の方に発送いたしますのでご連絡ください |
- 1 平成24年11月1日からDPT-IPV(四種混合)ワクチンが導入されました。
(平成24年8月生まれ以降のお子さんはDPT(三種混合)の代わりにDPT-IPV(四種混合)ワクチンを接種するようになりました。) - 2 ポリオ予防接種は口から飲む生ワクチンで集団接種を行っていましたが、平成24年9月から不活化ワクチンを皮下注射する個別接種になりました。
- 3 平成20年度より時限措置として実施してきた、麻しんの第3期(中学1年生相当)・第4期(高校3年生相当)の定期接種が、3月31日をもって終了しました。
- 4 平成7年6月1日から平成19年4月1日生まれの方は、日本脳炎予防接種の特例対象者です。
日本脳炎(1期初回、1期追加、2期)が未接種の方は、20歳の誕生日の前日まで公費で接種することができます。 - 5 平成25年4月1日より日本脳炎2期の接種が再開しました。
小児用肺炎球菌ワクチン(プレベナー)
1回接種料金 | 無料 |
---|
肺炎球菌による細菌性髄膜炎、肺炎、中耳炎などを予防するワクチンです。
細菌性髄膜炎の原因はHib(ヒブ)に次いで多いのが肺炎球菌です。
接種回数は年齢により異なります。
生後2ヶ月~6ヶ月の方 | 初回接種は3回で27日以上の間隔で接種したのち、60日以上あけて追加接種を行います。 追加接種は標準として12~15ヶ月齢の間に行います。(1歳の誕生日頃に接種します。) |
---|---|
生後7ヶ月~11ヶ月未満の方 | 初回接種は2回で27日以上の間隔で接種したのち、60日間以上あけて追加接種を12ヶ月齢後に1回接種します。 |
生後12ヶ月以上24ヶ月未満の方 | 60日間以上の間隔で2回接種 |
4ヶ月以上9歳以下 (公費負担は満5歳未満までです) |
1回接種 |
ヒブ(Hib)ワクチン
1回接種料金 | 無料 |
---|
ヒブワクチンはインフルエンザ菌Bによる髄膜炎などを予防するワクチンです。
インフルエンザ菌といっても冬場に流行するインフルエンザウイルスとは異なります。
お子様の髄膜炎の原因として一番多い原因菌です。
接種回数は年齢によってことなります。
生後2ヶ月~7ヶ月未満の場合 | 初回接種を3回、1ヶ月おきに3回接種。 さらに12ヶ月月後に追加接種を1回の合計4回接種 |
---|---|
生後7ヶ月から12ヶ月未満の場合 | 初回接種を2回、1ヶ月おきに2回接種。 さらに12ヶ月後に追加接種を1回の合計3回接種 |
生後12ヶ月~5歳未満の場合 | 1回接種のみ |
子宮頚がん予防接種(ガーダシル 4価ワクチン)
当院で接種する子宮頸がんワクチンは4価ワクチンのガーダシルとなります。子宮頸がんに特化したHPV16型、18型に特化したサーバリックを希望の方は予約の際にお申し出ください。
東久留米市民の小学生6年生(12歳相当)~高校1年生(16歳相当)までの女子は定期予防接種 (無料) となります。区市町村からの予防接種表を持参してください。
定期接種の対象外の年齢の方は下記の金額となります。
1回接種料金 | 22,000円(税別) |
---|---|
3回接種セット料金(初回、2ヶ月後、6ヶ月後) | 55,000円(税別) |
子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防するワクチンです。
接種回数は3回。 初回、初回から2か月後、初回から6か月後の合計3回接種
※接種後失神を起こすお子さんもでているので、できるだけ保護者同伴で接種を行ってください。
同伴が難しい場合は、中学校1年生以上の方で、予診票の保護者の同意欄及び同意書を、保護者がワクチンの内容を理解したうえで、記入してある場合は、保護者が同伴しなくても接種可能です。